ハリ研ぎを科学する
goh
投稿数: 246

※ このトピックは、思考の過程をそのつど投稿し続けたので、後半に行くにつれて前半との矛盾が幾つか生じてきました。修正も考えたましたが、良し悪しは別にして仮説やタタキ台にはなるだろう、との観点にたって、そのままとすることに致しました。 ぜひ、各自のお考えを信じて、一緒になってより深く考えていただければ幸いです。
(11/21管理人)
------------------------------------------------------------
シャープナーAyuheytoolsにだいぶ慣れてはきたけれど、ハリの研ぎ方について納得できないことがあった、それは、
・研ぐ角度は、鋭角だ、と私は思っていたのだが、
・いや、ベテランたちは、鈍角なのだ
という、相反する見解のことだ。このことを自分なりに解決しておかねば落ち着かない・・。
そこで、少し論理的ではあるが、私の直感を確かめたいと思う。
● よく「掛けバリは鱗の隙間からささるものだ」ということを聞いてたので、鮎の資源調査(島根県)資料の中にウロコの写真があったので引用させてもらう。
写真左の、鮎の魚体とハリの位置関係を見ていただきたい、
・魚体は針先とハリスに沿って対面し
・ハリ先が立てば
・ハリ先は軸頭に向かってハリスに引っ張られ
・ハリが魚体深く刺さっていく
というものだが、
注目したいのは、針先の角度と魚体との相対角度だ、厳密に言うなら「ハリの研がれた角度と位置」が重要ではないかと思われる。つまり、
・鈍角か鋭角か、という前に、
・ウロコの隙間に入り込みやすい位置と角度ではないか、
と考えさせられるのだ。
● ウロコ面に対して、どの位置と角度が隙間から入りやすいのか?
・外側のテーパー角そのままが最もウロコに向いているが、
外側を研がずして損耗を修復できないので、
次にどの角度が良いのかを考えてみたら、
・ハリ先と軸頭を結ぶ線が考えられる。実はこれがハリ立ちした時の
ハリスがハリ先を引っ張る方向なので、
この方向が研ぐ角度としては最適のように思われたので、
早速ハリを研いでみた。
写真は、研ぐ前の針先と研いだ後の針先を対にしている。
・研ぎ方は、とても簡単だった、
軸頭を砥石面に付けたままで針先を軽く擦るだけ、なのだ、
・この方法だと研ぐ角度はブレないので、
どのハリも直線的にスパッと切れる
・G-HARD即だって、軽く3回ほどで写真のように綺麗にスパッと切れる。
この方法は使えると思うね。
● 次に、参考になりそうな他の例をさがしていたら、Doubletのちょっとピンボケさんのサイトに「注射バリの写真」があって、ハリ先の先端処理が載っていたので拝借してみよう。
・写真上は、医療用のハリで、指す位置が見やすく、
できるだけ痛くない切り口なそうだ
・下は、理化学実験用のハリだ、医療用とは異なり、
何度か使うので、ハリ先が鈍くならない切り口だという。
うーむ、反対側からも切ってあるぞ
これは鮎の掛けバリの研ぎのヒント、になると思ったね。
(11/21管理人)
------------------------------------------------------------
シャープナーAyuheytoolsにだいぶ慣れてはきたけれど、ハリの研ぎ方について納得できないことがあった、それは、
・研ぐ角度は、鋭角だ、と私は思っていたのだが、
・いや、ベテランたちは、鈍角なのだ
という、相反する見解のことだ。このことを自分なりに解決しておかねば落ち着かない・・。
そこで、少し論理的ではあるが、私の直感を確かめたいと思う。

写真左の、鮎の魚体とハリの位置関係を見ていただきたい、
・魚体は針先とハリスに沿って対面し
・ハリ先が立てば
・ハリ先は軸頭に向かってハリスに引っ張られ
・ハリが魚体深く刺さっていく
というものだが、
注目したいのは、針先の角度と魚体との相対角度だ、厳密に言うなら「ハリの研がれた角度と位置」が重要ではないかと思われる。つまり、
・鈍角か鋭角か、という前に、
・ウロコの隙間に入り込みやすい位置と角度ではないか、
と考えさせられるのだ。
● ウロコ面に対して、どの位置と角度が隙間から入りやすいのか?
・外側のテーパー角そのままが最もウロコに向いているが、
外側を研がずして損耗を修復できないので、
次にどの角度が良いのかを考えてみたら、
・ハリ先と軸頭を結ぶ線が考えられる。実はこれがハリ立ちした時の
ハリスがハリ先を引っ張る方向なので、

早速ハリを研いでみた。
写真は、研ぐ前の針先と研いだ後の針先を対にしている。
・研ぎ方は、とても簡単だった、
軸頭を砥石面に付けたままで針先を軽く擦るだけ、なのだ、
・この方法だと研ぐ角度はブレないので、
どのハリも直線的にスパッと切れる
・G-HARD即だって、軽く3回ほどで写真のように綺麗にスパッと切れる。
この方法は使えると思うね。

・写真上は、医療用のハリで、指す位置が見やすく、
できるだけ痛くない切り口なそうだ
・下は、理化学実験用のハリだ、医療用とは異なり、
何度か使うので、ハリ先が鈍くならない切り口だという。
うーむ、反対側からも切ってあるぞ

これは鮎の掛けバリの研ぎのヒント、になると思ったね。
投稿ツリー
-
ハリ研ぎを科学する (goh, 2010-11-15 18:08)
-
Re: ハリ研ぎを科学する (goh, 2010-11-15 20:56)
-
Re: ハリ研ぎを科学する(考察) (goh, 2010-11-16 7:29)
-
ハリ研ぎを科学する(重大なミスを修正) (goh, 2010-11-17 7:48)
-
Re: ハリ研ぎを科学する(重大なミスを修正) (ayuhey, 2010-11-18 18:24)
-
シャープすぎる (goh, 2010-11-18 20:36)
-
ハリ立ちの良さか?ハリ先に強さか? (goh, 2010-11-22 2:11)
-
バレバレは変な研ぎ過ぎが原因か? (goh, 2010-11-24 12:48)
-
Re: ハリ立ちの良さか?ハリ先に強さか? (ayuhey, 2010-11-24 21:12)
-
-
-
-
-
-
-