放射能低減実験その2 (光合成細菌の効果が見えてきた)

投稿ツリー


このトピックの投稿一覧へ

go

なし 放射能低減実験その2 (光合成細菌の効果が見えてきた)

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 | 投稿日時 2013/7/27 16:42 | 最終変更
go  管理人   投稿数: 125
「実験その1」に引き続き、6月26日から「低減実験その2」を行ってきているが、放射能低減効果が見受けられた。
なお、私の実験とその分析は、専門家でもないので、独断と偏見で進めいるため、勘違いなども少なからずあった。
従って、このトピックでは、ライブで進めていく、つまり間違い勘違いは訂正しながら進んでいくつもりなので、笑いながらお付き合いいただきたい。
反論やご意見のチョクメを歓迎したいので、ご一緒に実験を進めていきたいと考えています。


●「実験その1」では、プランター底面だけの測定であったが、僅かな何らかの変化は見受けられたものの、光合成細菌の影響を示唆するデータは得られなかった。
そこで、「実験その2」では、植物を植え、放射線量をプランター底面だけでなく土壌表面でも測定したら、光合成細菌の放射線に対する挙動(影響)がかなり浮き彫りになってきた。
なお実験2では、前実験のプランターの土を7割ほど残し、少しでも微生物叢の形成に資する目的で、EMボカシ、EMセラミックスパウダー、燻炭、ピートモス、バーミキュライト、ミキサー処理昆布、EM3、EM活性液、廃糖蜜、甘酒などを混ぜ込んだ。

●なお、植えたヒメイワダレソウはグランドカバープランツの一種で、根が強く深く張り、這性で背丈はあまり伸びず、小さい花が少しは癒してくれるし、もし放射線が低下する可能性があるときは、繁殖力も旺盛で雑草対策にもなり、踏まれても強いので、広く推奨できるのではないかとも考えた。
 

●測定方法は、
 ・測定箇所は、プランター底面および土壌表面とした。
 ・上空線量は、必要ないと判断し測定しなかった。
  (目的にデータは起点との差分であり、かつ毎日の変化が少ないことが理由)
 ・また、「実験その1」と同様、プランタ底面も土壌表面も共に20回計り平均した。
 
なお、実験の途中から、放射線量は天候(日照強度?)の影響を受けている可能性がありそうなので、照度計にて参考までに計ってみた。

●下の表は、土壌表面と底面の測定データおよび分析データを並べたものである。

分析方法は実験その1と同様、
 ・その日の平均値と日照などの気候との関係を観察する
 ・日ごとの気候の変化や放射線のランダム性などを平準化するために前7回の移動平均(a)を求め、
  その値の変化の「流れを注目すると共に、
 ・日ごと進むCs半減期崩壊による放射線量低下の起点からの差分を(a)に補正する(加える)ことで、
  光合成細菌や植物などによる生態系の働きによるであろう放射線量の変化を起点比%で追ってみた。
 ・もちろん、汚染放射能物質(土、水、植物)のプランター外への流出は全くないし、
  プランターへの雨の混入も全くない。

【雑感】 まだ実験開始から1ケ月しか経ってないが、いろんなことが見えはじめてきた。

① 土壌表面の放射線量は、1ケ月で徐々に9%まで減少している。
 これは光合成細菌による光(電磁波、放射線も同じ)エネルギーの吸収による減衰と思われる。

② しかし、底面の放射線量は一時は減る傾向をみせたものの、次第に元の線量に戻っている。
 これはどういうことなのだろうか?

③ 同時進行の①と②のデータから、次のことが推測できそうだ、
 ・光合成細菌は土壌表面に集まり増えている(照度が強い場所で増えるため)
 ・土中下部ではあまり増えないので底面方向に向かう放射線量の減衰はあまりない。

④ 底面の日々の放射線量の変化に注目すると、日照との相関があるようだ、つまり、、
 ・天候が雨や厚い雲の時と晴や薄曇りの時では、後者の方が放射線量が低い、
 土中の光合成細菌の活性は照度に影響がされてのだと思われる。

⑤ 光合成細菌が放射線を吸収するという仮説を明瞭にしたいため、実験途中で
 光合成細菌が増殖しやすい環境を強化してみた。
 ・貝化石粉(ミネラル補給、亜鉛・・、アルカリに傾ける)の表面散布、
 ・アミノ酸液(光合成細菌の良質なエサ)の投入
 ・少量の自然塩、海水から抽出したマグネシウム(クロロフィル必至元素)液の投入、
 これ等を入れて数日後から天候が悪い中でも土壌表面の放射線量は下がってきた。

--------------------
 更なる考察・推測を進める前に、別スレ「光合成細菌に関する情報」にて、光合成細菌や光合成に関する情報を集めてみたので参考までにご覧ください。
--------------------
考察・推察を続けます。

⑥ 光合成細菌が放射線エネルギーを吸収していることは、別スレ「光合成細菌に関する情報」の
 (2)(3)(4)で理解はできる。
 しかし放射線の透過力は極めて強く、光合成細菌ごときでエネルギーが目に見えて減衰するのだろうか?
 でもエネルギー不変の法則からすると、光合成にエネルギーを取られたら通過後は必ず減衰する。
 (期間6/26-7/28では明らかに減衰している)
  従って、もっと光合成細菌の密度を上げたら、どの程度まで低減するであろうか?
 また、プランター底面での放射線量はどう変化するのだろうか?

⑦ 2011年5-7月にフクシマ飯館村のブルーベリー畑では2ヶ月で放射能(Bqレベル)が
  75%も減ったという報告
がある。
  (この実験でもBq分析したいのだが、お金がかかるし、プランター次元では難しい)
  このことから、放射能Bqが減少しているかどうかを確認する方法は、
  この実験の最終試験として、土と植物を完全に乾燥させて放射線量を計り、
  起点とを比較することでハッキリするだろうと思われる。
   ・もし明らかに減っているなら、放射能Bqは低減していることになるし
   ・もし減っていないのであれば、光合成菌の放射能低減効果は放射線吸収だけでとなる
 

さて、引き続き、この実験を継続していく・・・。
 

  条件検索へ