
Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
171 番 - 180 番を表示 (全 275 枚)
![]() |
R0013308
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
関東は寒くとも快晴です(^_^)/ 雪国と違って園芸作業ができます。 今日は、 こんなのをたくさん作った。 明日、 ハイゴケが到着する。 その前の姿を留めておこうと思って(*^^)v さっ、 これが明 ...
|
![]() |
イズモコバイモ (3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
次にいってみましょ。
今度は、イズモコバイモ。 この種は比較的、栽培が容易です。 イズモはコバイモの中では珍しく、パッと開きます。 |
![]() |
ツルリンドウ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
地味な花だけど味わいのある植物です。
このものの冬越しの葉は、観葉植物の比ではない美しさと気高さがあります。 |
![]() |
コケモモの花。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
富士山では、
2400m付近の森林限界あたりに自生しています。 |
![]() |
そして花を咲かせるんです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ブナは高木ですから、花の撮影はたいへん。
カメラをサルに持って行ってもらえるとありがたい。 |
![]() |
R0013692
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
スイセン。
|
![]() |
イワカガミ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ちょっとした亜高山帯なら殆どの場所に自生しているイワカガミ。
いい花ですねぇ(*^^)v |
![]() |
セツブンソウ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
節分のころに咲くから「節分草」。
ロックで咲きだしました。 常温下では、ひと月遅れで咲きだします。 |
![]() |
黒い葉のもの、
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
葉が黒いもの、
|
![]() |
ミヤマハンショウヅル 結実 富士山
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こんどは三週間後に行ってみました。 このように変化しています。 山野草は、 この状態で採取し播種すると発芽します。 むしろ、 完熟したものより発芽率が高まるようです。
|
execution time : 0.096 sec