ダウンロード可能な資料 > 調査・研究・その他
調査・研究・その他 : 【お知らせ】勉強会・交流会(2/16)の報告およびアンケート結果
投稿者 : go 投稿日時: 2013-02-27 22:22:04 (857 ヒット)
EM研究機構の西渕泰さんを招いて勉強会・交流会を開催しました。
 日時 2013/02/16 13:00~17:00
 場所 盛岡市中央公民館 大会議室
 進行係 高橋剛

●内容、
 第一部 勉強会
   ① EMの基礎と最新情報  (西渕 泰)
   ② 福島県における 復興支援プロジェクト 経過報告 (西渕 泰)
   ③ 放射能内部被曝対策   食を考える (高橋 剛)

   ※ 詳しくは、トピック 勉強会・交流会(2/16:盛岡市中央公民館) をご覧ください。

(休憩)
  発酵飲料、発酵食の試飲会

 第二部 交流会
  ・参加者から西渕さんへの質問が多く寄せられた
     本格的な農業のこと、EMのこと、放射能対策のこと、など  
  ・特に農業に関しては、EMを効果的に活用している方に解決策などを話していただいた
  ・進行係が、実践している参加者にマイクを渡して、最近の活動の状況などを話してもらった
  ・最後の30分は、参加者が皆フリーとなって、個別に質疑や交流を深めた

(最後に)
  ・アンケートに協力をいただき、その希望・意向などを知ることで、
   今後の勉強会や交流会などの仕組みなどを検討することを約束した
  ・なお、施設利用料7000円弱の費用はUネット岩手では負担できないとのことで、
   参加者有志の方々からカンパ8000円を頂戴できました、感謝 m(_"_)m。
   余りは、今後の活動の足しにすることにしたい。


なお、勉強会を終えたのち、
西渕さんを囲んで懇親会を行ないました(8名参加)
 

印刷用ページ このニュースを友達に送る

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

投稿者 スレッド
go
投稿日時: 2013/3/2 17:44  更新日時: 2013/3/3 8:08
管理人
登録日: 2013/2/22
居住地:
投稿数: 125
 ★ アンケート調査の報告 ★
]引用: アンケート
今後、勉強会・交流会や情報発信など、どのような形や内容でいけるのかを検討したいので、ご要望ご意見などをお聞かせください。
1.本日の勉強会について
  (良かったこと)
  (もっと聞きたかったこと、少し不満なことなど)
2.どのような情報が欲しいですか?
3.情報の入手はどのような方法がお望みですか?(○で囲む)
  Fax通知、メール通知 、ームページ
4.どのような交流がお望みですか?(○で囲む)
  全県的に、地区毎に、実践分野毎に
  (頻度などについて)
5.あなた(たち)の活動や実践のようすなどを公開できますか?
6.産品などを販売したい場合、どのようなことを会に望みますか?
                         ご協力ありがとうございました。(高橋GO)


アンケートを回収できた総数は、25名でした。

●アンケートの集計結果(複数回答あり)

1.本日の勉強会について
 (良かったこと)
  ・色んな人と知り合えた
  ・EMの基本がわかった 2
  ・EMの最新情報
  ・多くの人の意見が聞けたこと
  ・米作について
  ・西渕さん
  ・たくさんありました
  ・開催したことが良かった
  ・放射能の事
  ・交流会のお話
  ・考え方の勉強になりました
  ・色んな実践例を聴けたこと
  ・西渕さんのお話はわかりやすくて良かった
  ・高橋さんのお話も良かった
  ・試飲できたのが初めての飲み物、食べもの良かったです
  ・EMの基本がよくわかり勉強になった
  ・色々な発酵食品の作り方
  ・EMを食品に使用できること
  ・福島での様子を聞けてよかった
  ・県内の農業での利用の話が聞けたこと
  ・EMを活用した交流
  ・基本的なとぎ汁の作り方

 (もっと聞きたかったこと、少し不満なことなど)
  ・西渕研究員の話をもっと聞きたかった
  ・農業についてもう少し経験談を聞きたい
  ・放射能(農業)
  ・大豆セシウム80前後でている土地畑にEM使用の方法
  ・放射能対策
  ・家庭でできる除染のこと
  ・飲むEMについて
  ・発酵食品の作り方
  ・食品への利用の仕方
  ・EMを使用した食品作りをもっと聞きたかった
  ・家庭レベルでの使用ももっと聞いてみたかった
  ・EM発酵について
  ・光合成細菌の作り方

2.どのような情報が欲しいですか?
  ・EMに関する事であれば
  ・家庭内での小さな利用方法例・手軽な使い方
  ・どこでEMを使っている人がいるのか
  ・農場で活用したいので、作り方・増やし方・使い方を知りたい
  ・農業の最新情報
  ・農業の病害虫対策
  ・成功例・実践例の開示
  ・交流会・研修会などの情報
  ・EMの可能性・新しい分野の開拓など


3.情報の入手はどのような方法がお望みですか?
   Fax通知:16名 
   メール通知:5名
   ホームページ:3名     *重複回答を含む

4.どのような交流がお望みですか?(○で囲む)
   全県的に 6名
   地区毎に 8名
   実践分野毎に 9名
  (頻度などについて)
   年2、年2~3回、3ヶ月に1回程度

5.あなた(たち)の活動や実践のようすなどを公開できますか?
   公開できる 9名

6.産品などを販売したい場合、どのようなことを会に望みますか?
  ・野菜の放射能測定

---------------------------------------------------------------------以上--------

●雑感
 ・交流会や勉強会は大半の方が喜んでくれた、
 ・もっと聞きたいことなどたくさんあるように思えた
 ・このような機会をもっと企画して欲しい
   全県的な開催希望:6名
   地区毎に開催希望:8名
   分野毎での開催希望:9名