写真集カテゴリ一覧
最新画像向け 最新画像向け
155 (21)
このカテゴリ配下の画像は、トップ画面右「最近の写真」に表示される
高橋GO 高橋GO (77)
ayuhey ayuhey (57)
登録ユーザ 登録ユーザ (0)
補助画像 補助画像
197 (1)
このカテゴリ配下の画像は、フォーラム内のコンテンツ補助に使われる。
GO GO (82)
hey hey (114)
ayuhey山野草 ayuhey山野草
275 (275)

USB顕微鏡の手を借りて

このトピックの投稿一覧へ

なし USB顕微鏡の手を借りて

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2010-7-8 18:06
goh  長老   投稿数: 246
1号室の高橋GOです。

このサイトを作るとき、Ayuhey-toolsフォーラムを作るとき、そのときからシャープナーのテスターとして何か特徴のある貢献をしようと考えていました。

● その一つが、USB顕微鏡です。
研いだ針先をデジカメ接写で撮ろうにも、うまくいきません、画像を拡大しても画質が荒れるだけだった。 ネットで調べたら、玄人志向社に手ごろな値段のがあったので買いました。インストールは簡単で、ケーブル繋いで立ち上げたら、ディスプレイに映るんです。最初はピントが合わず、倍率が高いとあわせるのが難しいんだね。ま、慣れたら簡単でしたが・・・。

今年の解禁は、硬い新竿(+ソリッド)を使ったのですが、いやぁ、バレバレでした。どうやら竿とラインもバランスが悪かったようで、別フォーラム「GOの鮎釣り」(「阿仁川の解禁」「龍星★竿とバレ対策」でドタバタ開幕となった次第です。

このバレバレは、なんとか1本バリで回避できたんだけど、1本バリをもっと完成度の高いものにしようと「1本バリを考える」で検討していくので、関心があったらお越しください。

● さっそく研いだハリ先を撮ってみたのでご覧ください。
1本バリはイカリと違って研ぎやすいです。Tools2の両面をどう使い分けるか?試行錯誤で4日ほどの釣り現場で頻繁に使ってみたが、写真右上のように、ずいぶんと荒い研ぎ方だったんだと顕微鏡を見て赤面の思いです。

そこで、そのハリを家で、砥石と顕微鏡を何度も往復させながら、40分ほど試行錯誤しながら、写真右下のように、何とか未使用バリの状態に近づけることができました。(ま、厳密には針先が弱弱しいんだけど、これは徐々に慣れていくのかな?)

私が好んで使ってるハリは、どちらかと言うと長良タイプ、針先はストレートで、1本バリ、2本V字バリまたはチラシなので、砥石では研ぎやすいです。

それでも、tools2の溝をどう使ったらいいんだろうか、何度も使ってみてはいるけど、コレという使い道が見えません。写真左上は断面の拡大写真ですが、裸眼ではV字に見えたけど、U字だったんですね。このU字溝をどう使うかです。針先を仕上げる前だったら、面的に軸を整えるのには楽そうですが、当て方によっては逆にハリ先を悪くしてしまう恐れもありますね。


ということで、とりあえず、第一報としてUPさせていただきました。

皆さんのテスト報告なども参考にさせていきながら、研ぎのノウハウなどを勉強させてください。

どんなことでも結構です、コメントいただければ幸いです。

投稿ツリー

  条件検索へ


最近の写真