写真集カテゴリ一覧
最新画像向け 最新画像向け
155 (21)
このカテゴリ配下の画像は、トップ画面右「最近の写真」に表示される
高橋GO 高橋GO (77)
ayuhey ayuhey (57)
登録ユーザ 登録ユーザ (0)
補助画像 補助画像
197 (1)
このカテゴリ配下の画像は、フォーラム内のコンテンツ補助に使われる。
GO GO (82)
hey hey (114)
ayuhey山野草 ayuhey山野草
275 (275)

洪水後の環境対策にもEMが・・

このトピックの投稿一覧へ

なし 洪水後の環境対策にもEMが・・

msg# 1.1.1.1
depth:
3
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2010-10-30 10:48 | 最終変更
goh  長老   投稿数: 246
2007年9月18日、降り続いた雨で阿仁川が増水し、夜には堤防を越え出して洪水になった、オトリ店菊地さん宅でも家族全員が避難して無事だが、家は床上50cmの浸水だという。

私は、2004年スマトラ沖地震の津波災害地でEMが活躍した事例を思い出し、
よし、菊地さん宅や駅前の店にEMを散布して、緊急の悪臭対策と同時に敷地や家屋の住環境浄化に少しでもお手伝いしようと決め、NPOからワゴン車を借り、EMや散布機材を積み込んで、阿仁に向かった。

阿仁川上流の道路は交通止めなので田沢湖経由は断念して、だいぶ遠回りだが鹿角経由となった。途中、米代川はまだ真っ赤だ、隣接する水田は収穫目前の黄色な稲が倒れて、ところどころ土砂も被さってた。

合川に入り、大淵地区が交通止めなので国道で阿仁前田に向かったが、まず最初に白坂地区の惨状に驚いたね、洪水は道路のフェンスを越えてた、田んぼのなかのポンプ小屋も水没したことが伺える、菊地さん宅に行ったら、鮎師たちもお手伝いにきてて、ポンプで吸い上げた水で敷地に溜まった泥などを洗い流すなど、復旧の真っ最中だった。町に行ってみると、駅前の惨状は凄かった、道路には捨てる家財道具が山積みだ、トラックなども入って後片付けでごった返しだ、菊地さん奥さんの店も天井まで濁水が入ってメチャメチャだ、土手上に建つ東屋も屋根まで流木が引っかかり、電柱折れている、洪水の恐ろしさや住民の恐怖が想像された。大淵地区右岸の集落も大変だ、浦田橋は左岸が決壊して道路が寸断だった。


翌日、菊地さん宅の庭先に車を入れて、黄色のタンクのEMを水で希釈し、動噴で家中を散布した。通用口、風呂場、台所、居間、おばぁちゃんの部屋など、離れの小屋や車庫もだ、単なる散布ではなく、EM希釈液でタワシで洗い流す、壁にも噴霧し、床下にも散布する、まだ時間があったので、花壇や植木にも散布した。
ま、どれだけの効果があったかは、比較のしようがないので、なんとも言えないけど、散布した直後は悪臭が抑えられたし、夏の梅雨など湿気が多いときには床下に堆積した汚泥から発生する悪臭も、少しは抑えられているハズだと思っている。

この様子を載せた私のブログをみて、かづの21プランの田中さんから電話で「どのようにやるの?」と聞かれたので、その方法をつぶさに教えたら、彼らはすばやく動き出したね、機材や材料をトラックに詰め込み、仕事を休めたボランティア仲間たちによって花輪ICそばの水害家屋へEM散布したそうで、あとで喜ばれたのは当然だが、遠くの地区からも問い合わせがきたというほどEMの話題が広がったのは嬉しいものだった。
 
と、ま、これらも、米代川水系の水質回復には直接には結びつかないものだけど、EMに少しは関心を持ってもらい、EMによる無償ボランティアな環境活動の何たるかを少しでも理解してもらえれば良い、と思っている。
 
米代川流域や河口・能代の海の環境回復への先は全くみえないけど、大館地区でも環境活動グループができたようだし、地区の関心も少しづつ高まってきることは、とりあえず嬉しいことである。
 

投稿ツリー

  条件検索へ


最近の写真