Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
![]() |
R0013783
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
こんなのも咲き出しました(^_^)/
洋種のコリダリスです。 |
![]() |
R0013308
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
関東は寒くとも快晴です(^_^)/ 雪国と違って園芸作業ができます。 今日は、 こんなのをたくさん作った。 明日、 ハイゴケが到着する。 その前の姿を留めておこうと思って(*^^)v さっ、 これが明 ...
|
![]() |
イズモコバイモ (3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
次にいってみましょ。
今度は、イズモコバイモ。 この種は比較的、栽培が容易です。 イズモはコバイモの中では珍しく、パッと開きます。 |
![]() |
R0013692
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
スイセン。
|
![]() |
R0013798
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ニリンソウが忙しく、芽だししています。
|
![]() |
R0013802
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
センボンヤリ。 キク科の多年草です。 関東なら、 今頃の季節に野辺を歩くと陽だまりの斜面などで見かけます。 名前の由来は、 春の花が終って二回目の秋の花の時に、 閉鎖花の花穂を何本も突き上げるように伸 ...
|
![]() |
R0013700
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
漢字で書くと、蒲公英・・・ぼくは読めなかった(^_^)/
|
![]() |
R0013696
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ぞくに云う、ナノハナ。
|
![]() |
R0013771
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
小さな、 貝母百合だから"コバイモ"。 貝母とは、 根茎が貝殻を合わせたような形をしているので、 その名がつきました。 ロックに種を播いて五年目。 今年、 ようやく開花です。
|
![]() |
R0013789
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
セツブンソウは結実のときを迎えています。
|
execution time : 0.174 sec