Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
131 番 - 140 番を表示 (全 275 枚)
|
|
オキナグサ
この植物は開花の今よりも、もう少し過ぎて白いヒゲ状の種子が風になびくのがいい!!
|
|
|
オケラ
万葉集にも登場する、キク科の植物。
|
|
|
オダマキ
漢字だと「苧環」。
種類はヤマほどあるんで、ほんの数種。 ミヤマオダマキ。 矮小が特徴です。 |
|
|
オトギリソウ
鷹匠の弟が恋人に鷹の傷の秘薬を教えた。
兄が怒って弟を切り殺したという、その元がこれ。 弟の血が飛沫になって植物の葉に残ったとされる。 |
|
|
カタクリ
スプリングエフェメラルの定番「カタクリ」。
とくに東北地方では珍しいものではない。 山野草というよりも山菜。 |
|
|
カタクリ
カタクリ、そう この植物の球根から片栗粉を採取したんです。
春の山野草の定番ですね。 葉を採取して、おひたしや天ぷらもなかなかです(^。^) |
|
|
カットして、、、
それを30センチくらいにカットする。
あんまり大き過ぎると、取り付ける場所に困る。 |
|
|
カナデアンシス
カナダのほうからでも来たんでしょうかね。
|
|
|
カニコウモリ
コウモリソウとカニの甲羅が一緒になったような葉っぱ。
これも、富士山はたくさんあります(*^^)v |
|
|
カラマツソウ
味わいのある植物ですねぇ。
どんどん更新していきますから、花の寿命が長いです。 |
execution time : 0.091 sec

