Webphoto
- 画像をクリックすると、大きな画像がポップアップします
- タイトルをクリックすると、その写真・動画・メディアのページが開きます
191 番 - 200 番を表示 (全 275 枚)
|
|
ミヤマハンショウヅル 落弁 富士山
そして、また一週間後。
猛烈な風雨にさらされながら行きました。 暗い中、なんとか何枚かの写真を撮影し退却。 花弁が落ちようとしていました。 |
|
|
ミヤマハンショウヅル 開花 富士山
前の撮影日は7/7。 このものは7/14。 毎日通いたいけど、 往復300kmです。 週に一回がやっと(^。 ^) このように開花していました。 この植物、 このように花が集まって咲くことは稀です。 ...
|
|
|
ミヤマハンショウヅル 蕾 富士山
山野草、 今年の最後をかざるのは「ミヤマハンショウヅル」。 高い山にあるハンショウヅルと云うことでのネーミングです。 2000m級の森林限界あたりに自生している植物です。 昨年の花期に、 富士山の24 ...
|
|
|
ツルリンドウの実。
ツルリンドウハリンドウ科の植物です。
このように、ルビーのような一際目立つ実をつけます。 |
|
|
ツルリンドウ。
地味な花だけど味わいのある植物です。
このものの冬越しの葉は、観葉植物の比ではない美しさと気高さがあります。 |
|
|
ツルニンジン。
根がニンジンみたいな、ツル性植物。
この植物は、決して良い匂いではありません。 |
|
|
ヒメシャジン
これも富士山にて撮影。
キキョウ科の植物です。 |
|
|
ボタンヅル。
伊南川の夏は、これを見るのも楽しみです。
ボタンヅル、いい匂いのする植物です。 |
|
|
クサボタン。
これも、クレマチスの原型ですね。
|
|
|
ハンショウヅル。
花の形が「半鐘」に似ているので、この名前です。
|
execution time : 0.087 sec

