はじめに
go
居住地: 岩手県
投稿数: 78

自分のライフスタイルや足跡などを存分に蓄積できるサイトとして、① 個人のブログか、それとも ② 仲間たちが参画しやすいコミュニティサイトか、と迷ったが、相棒は即座に、② と断言してくれた。
当初からXOOPSで構築することにしてたのだが、どのように構成するか・・・、
とりあえず、熱い思いを少しずつ走りながら皆で形にして行こうと考えている。
■サイトのイメージ
サイト名は「HIDEOUT]、隠れ家という意味で、「鮎師たちの隠れ家」と呼ぶ。
「ようこそ」にも書いたように、この隠れ家は1軒のアパートを連想していただきたい。
アパートの各部屋には一人の鮎師が住んでいる、各部屋に与えられた機能は、自由に設定できる複数のコーナー(フォーラム)と写真ギャラリーだ。
フォーラムには住人だけでなく、登録ユーザなら誰でもコメントできるし新規のトピック投稿できる。
また、このアパートの玄関には「お知らせ」があり、住民に気兼ねなく交流できる「娯楽室」もあり、もちろん、ちょっとウルサめの「管理人室」もある。
部屋別のフォーラムは、共同の談話室があるので不要ではないか? 情報が分散するし、書くのも見るのも面倒ではないか? という意見もあろう。
しかし、わが道を進む生き方の自分と、喧騒の中に混ざって生きる自分とは、別物だと考えたい。
自分の生き方を、時には他からの情報をもらい、時には議論した流れは、もはや知識データベースである。自分も訪れる人にとっても価値のあるフォーラムになるはずだ。
例えば、住人あゆへー氏の「AyuheyTool」を彼のフォーラムのひとつに設定したとしよう。
すると、これに関する情報はこのフォーラムに集中しやすくなり、全国のユーザ、取り扱い店、テスターなどが必ず顔を出すはずだし、蓄積される情報は膨大だし貴重でもある。あゆへー氏にとっても関係者にとっても宝物になるハズだ・・・と。
すべての鮎師は、自分のライフスタイルを持っている、変なめで見られようが拘るものがある、人の目を気にすることなかれ、訪れる人が少なくともいいではないか。
なお、この隠れ家では、フォーラムの垣根にまたがって「最新のトピック」などが一覧(トップページ)で見れるので、いちいち個別フォーラムをサーフィン操作する必要がない。一覧を見て、気になるトピックやコメントのときにそのフォーラムを覗けばいい。
当初からXOOPSで構築することにしてたのだが、どのように構成するか・・・、
とりあえず、熱い思いを少しずつ走りながら皆で形にして行こうと考えている。
■サイトのイメージ
サイト名は「HIDEOUT]、隠れ家という意味で、「鮎師たちの隠れ家」と呼ぶ。
「ようこそ」にも書いたように、この隠れ家は1軒のアパートを連想していただきたい。
アパートの各部屋には一人の鮎師が住んでいる、各部屋に与えられた機能は、自由に設定できる複数のコーナー(フォーラム)と写真ギャラリーだ。
フォーラムには住人だけでなく、登録ユーザなら誰でもコメントできるし新規のトピック投稿できる。
また、このアパートの玄関には「お知らせ」があり、住民に気兼ねなく交流できる「娯楽室」もあり、もちろん、ちょっとウルサめの「管理人室」もある。
部屋別のフォーラムは、共同の談話室があるので不要ではないか? 情報が分散するし、書くのも見るのも面倒ではないか? という意見もあろう。
しかし、わが道を進む生き方の自分と、喧騒の中に混ざって生きる自分とは、別物だと考えたい。
自分の生き方を、時には他からの情報をもらい、時には議論した流れは、もはや知識データベースである。自分も訪れる人にとっても価値のあるフォーラムになるはずだ。
例えば、住人あゆへー氏の「AyuheyTool」を彼のフォーラムのひとつに設定したとしよう。
すると、これに関する情報はこのフォーラムに集中しやすくなり、全国のユーザ、取り扱い店、テスターなどが必ず顔を出すはずだし、蓄積される情報は膨大だし貴重でもある。あゆへー氏にとっても関係者にとっても宝物になるハズだ・・・と。
すべての鮎師は、自分のライフスタイルを持っている、変なめで見られようが拘るものがある、人の目を気にすることなかれ、訪れる人が少なくともいいではないか。
なお、この隠れ家では、フォーラムの垣根にまたがって「最新のトピック」などが一覧(トップページ)で見れるので、いちいち個別フォーラムをサーフィン操作する必要がない。一覧を見て、気になるトピックやコメントのときにそのフォーラムを覗けばいい。