写真集カテゴリ一覧
最新画像向け 最新画像向け
155 (21)
このカテゴリ配下の画像は、トップ画面右「最近の写真」に表示される
高橋GO 高橋GO (77)
ayuhey ayuhey (57)
登録ユーザ 登録ユーザ (0)
補助画像 補助画像
197 (1)
このカテゴリ配下の画像は、フォーラム内のコンテンツ補助に使われる。
GO GO (82)
hey hey (114)
ayuhey山野草 ayuhey山野草
275 (275)

届いた → 逆バリ試作、こと始め

このトピックの投稿一覧へ

なし 届いた → 逆バリ試作、こと始め

msg# 1.1.1
depth:
2
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2011-2-3 17:15 | 最終変更
goh  長老   投稿数: 246
インセクトピンが、やっと届きました。
● 買ったのサイズは4種類
 ・00号(線径0.30mm)
 ・0号 (線径0.35mm)
 ・1号 (線径0.40mm)
 ・2号 (線径0.45mm)
普通の逆バリは線径0.4mmのようでメインは1号かな、すると2号は大鮎向けらだろう。

4種を並べて見たが、肉眼では見分けがつきにくかった。

針先の鋭さが気になって、顕微鏡写真を撮ったが、掛けバリに慣れてたせいか、あまり鋭くはないんだね・・・。
そんで、尖ったもの見るとayuheytoolsで研ぎクセがついちゃって、試しに研いでみた。
  うーん、砥ぎ難いねぇ、
  ayueytools/vの溝なら砥ぎ易かったが、
  なんせ、弾力があって、きれいなテーパーには砥ぎ難いぞ、
「皮打ち」用に作るとすると、どうやって鋭く砥げるんだろうか、今後の課題だ。

● まずは、太さの違いによる加工のしやすさを実感してみたいし、ニッパー強弱によるハリス止めの緩み加減/切れ加減を試してみた。
写真は、練習なしの、いきなりの試作です、
不恰好さは、徐々に慣れていけば、もちょっとマシになるだろう。
ハリスは、切れ/スッポ抜けのトラブルを回避したいので、フック式は2重巻きなどで止めねばなりません。

 ① 太軸だ、ハリス止最奥部をルーペでみると丸み空間があるので、
   ハリス切れの心配は薄れてきた。 

 ② ハズレンサカサを真似してみたが、狭いフトコロ作りは全く面倒はなかった。

 ③ 線径がやや細いので、ハリ先を長くして、外れ難さを意識してみた。

 ④ 一番細いので、ガッチリ止めるというよりも、逆に、掛かったら時は、
  容易な曲がってくれるよう意識した。
   これにより掛かりによる傷跡が最小に抑えられるような気がしてる。


と、ま、机上で、しかも今はオフなのだが、
連日の寒さでも、逆バリ作りを通じて、気持ちは、もう鮎釣りが始まったようだね~

投稿ツリー

  条件検索へ


最近の写真