Ayuheytools2の使用感
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2010-9-30 21:46
goh
投稿数: 246

ayuheyさん、どもども
ayuhey wrote:「伊南川の夏は終わったっす!!」2010-9-30 20:02
引用:
すでに掛けバリ各種をUPしてますが、イカリは一つもありません、だから研ぎやすいですね。逆に、イカリは研ぎにくいから嫌いである、といのもホンネの一つです
なもんで、私の鮎釣りにはayuheytoolsは欠かすことのできないものです、とにかく、頻繁に使ってます。
・新しい掛けバリを取り付けたとき
(特に、色が少しくすんでいるハリのときは必ず)
・底掛かりがあったとき
・底バレ、ケラレがあったとき
・掛かったとき
・数分引いてもアタリがなかったとき
・弱ったオトリを交換するとき
特に、なかなか釣れなかったり、根掛かり喪失など、気分を一新したいときには、ゆっくりじっくりシャープナーでハリをを研ぐことがあります。
また、どの程度のシャープさに研ぐのか、というと
・新品のあの粘っこさを目標にしてますが、そこまでは巧く研ぐワザは、まだまだですが
・爪に軽く当てたとき、単に止まるだけではまだ先が甘いです、
爪の細胞の隙間にでも入ってるんじゃないか、のような感じがいいですね(稀にしかできないけど)
・下ろしたてのときは、軽く2,3度撫でるだけでよくなりますね
それを三面やる(左右の面、外側)
・爪からすべりやすくなったら、数回強く擦り、最後に軽く撫でる。
これでも、爪が滑るようであれば、ハリ先が欠けた可能性もあるので、取り替えます。
裏の溝の使い方ですが、あまり使いません、
・ハリの裏面を研ぎたいときに、左右に動かないので、たまに使いますが、
上手く研げませんね、溝からズリ落ちて返ってハリ先を傷めることになる
・ハリの外側を丸く研ぐのにいいんじゃないかと当初は思ったけど、
思ったほど使い心地はよくないですね。
・頻繁に研ぐので、すばやく研ぎたいので、溝面をひっくりかえして
溝中にあわせて、っという動作がもったいないです、
平面だけで、針先の裏、表、外側、を撫でる。
G-HARDですが、
・研ぐのに慣れていない、ということもあるのだろうけど、
・他のハリに比べて「磨耗しやすい」という感じがしてなりません
・また、先が欠け易いのではないかと思うフシが少なからずある
こんなときは、研げませんね、何度やってもシャープにならない
強く擦るせいなのか、使い方が下手なのかもしれません
・こんなものですから、G-HARDは徐々に使わなくなりました、
ハリを巻かなくなりましたね・・・
で、私の処にも「何処で売ってるの?」って問い合わせが、現場でもネットでも、何件かありました。その度に酒匂川の木村さんを教えているのですが・・・。
来年は販売されるでしょうから、ぜひこのサイトでも売らせてくださいね、よろしく~
ayuhey wrote:「伊南川の夏は終わったっす!!」2010-9-30 20:02
引用:
そのうちの、Ayuhey-tools 2。
Ayuhey-tools、基本がシンプルでしっかりした設計だからモデルを変更する意思なんぞはありません。
ただ、今年は何年も温めていた形状の新しいバージョンを作った。
シーズン中、製作者自身も充分にテストをしました。
むふふふ、販売に値するわい!!
すでに掛けバリ各種をUPしてますが、イカリは一つもありません、だから研ぎやすいですね。逆に、イカリは研ぎにくいから嫌いである、といのもホンネの一つです

なもんで、私の鮎釣りにはayuheytoolsは欠かすことのできないものです、とにかく、頻繁に使ってます。
・新しい掛けバリを取り付けたとき
(特に、色が少しくすんでいるハリのときは必ず)
・底掛かりがあったとき
・底バレ、ケラレがあったとき
・掛かったとき
・数分引いてもアタリがなかったとき
・弱ったオトリを交換するとき
特に、なかなか釣れなかったり、根掛かり喪失など、気分を一新したいときには、ゆっくりじっくりシャープナーでハリをを研ぐことがあります。
また、どの程度のシャープさに研ぐのか、というと
・新品のあの粘っこさを目標にしてますが、そこまでは巧く研ぐワザは、まだまだですが
・爪に軽く当てたとき、単に止まるだけではまだ先が甘いです、
爪の細胞の隙間にでも入ってるんじゃないか、のような感じがいいですね(稀にしかできないけど)
・下ろしたてのときは、軽く2,3度撫でるだけでよくなりますね
それを三面やる(左右の面、外側)
・爪からすべりやすくなったら、数回強く擦り、最後に軽く撫でる。
これでも、爪が滑るようであれば、ハリ先が欠けた可能性もあるので、取り替えます。
裏の溝の使い方ですが、あまり使いません、
・ハリの裏面を研ぎたいときに、左右に動かないので、たまに使いますが、
上手く研げませんね、溝からズリ落ちて返ってハリ先を傷めることになる
・ハリの外側を丸く研ぐのにいいんじゃないかと当初は思ったけど、
思ったほど使い心地はよくないですね。
・頻繁に研ぐので、すばやく研ぎたいので、溝面をひっくりかえして
溝中にあわせて、っという動作がもったいないです、
平面だけで、針先の裏、表、外側、を撫でる。
G-HARDですが、
・研ぐのに慣れていない、ということもあるのだろうけど、
・他のハリに比べて「磨耗しやすい」という感じがしてなりません
・また、先が欠け易いのではないかと思うフシが少なからずある
こんなときは、研げませんね、何度やってもシャープにならない
強く擦るせいなのか、使い方が下手なのかもしれません
・こんなものですから、G-HARDは徐々に使わなくなりました、
ハリを巻かなくなりましたね・・・
で、私の処にも「何処で売ってるの?」って問い合わせが、現場でもネットでも、何件かありました。その度に酒匂川の木村さんを教えているのですが・・・。
来年は販売されるでしょうから、ぜひこのサイトでも売らせてくださいね、よろしく~
投稿ツリー
-
Ayuheytools2の使用感 (goh, 2010-9-30 21:46)